マーケティング・・・
マーケティングは、個人や組織の目的を充足させる交換を創造するため、アイデアや製品・サービスの概念化、価値設定、プロモーション、流通を計画し、実行するプロセスです。
マーケティングの中核は4Pと言われる、Product プロダクト/製品・商品、Price
プライス/価格、Place プレイス/流通、Promotion プロモーション/推進、です。
・Product プロダクト/製品・商品
製品・商品なくして売買は成り立ちませんので、製品・商品は必要不可欠です。
・Price プライス/価格
いくら品物が良くても暴利な価格がついていては売れませんので、適正な価格設定が必要です。
・Place プレイス/流通
流通は製品・商品の流れのことで、主に卸(問屋、ディーラー、販社、販売代理店)へ販売されます。卸はメーカーから買って利益を乗せて小売店に品物を置いてもらい、消費者が1個単位で買える環境が整います。
・Promotion プロモーション/推進
プロモーションとは売れるように仕組むことで、売ることも含まれます。
企業はマーケティングの4Pのうち、特にプロモーションに力を入れてきました。プロモーションは、広告、広報、販売促進、人的営業に大別されています。このうち、企業が特に力を入れてきたのは販売促進活動ですが、消費生活に必要なモノが行き渡り成熟化してきた現在では、従来から行われてきたマーケティング活動はあまり有効でなくなりました。消費者は、欲しければ買いますが要らないものはタダでも要らないのです。現在では、成熟社会対応型のプラス・マーケティング、つまりプラスαの付加価値マーケティングが必要になっています。
・市場のセグメンテーション
多様なニーズを持つ顧客に対してきめ細かい対応を可能にするため、同じようなニーズを持つ顧客をひとまとめにすること。これにより、有限な経営資源が有効に使えるようになる。効果的なセグメントの基準は、消費者インタビューなどから見つけます。
→地理的にセグメントする
→年齢、性別、所得、職業などのデータでセグメントする
→生活様式や行動志向、パーソナリティでセグメントする
→使用頻度でセグメントする
・ポジショニング分析
競争企業の商品の位置づけに対して、自社製品をどう差別化して位置づけていくかを、2本の直線によって2次元の図にしたものです。
→市場のセグメンテーションによってターゲットを決める
→セグメンテーションした市場の中で競合企業をピックアップする。
→競合企業に対するわが社の差別化のポイントを探る。
→差別化のポイントを2点探し出し軸に名前をつける。
→名前をつけた軸に従ってわが社をポジショニングに落とし込む。
・商品の普及プロセス
商品の普及は徐々に行われます。以下は、ニューメキシコ大学のRodgers.E.M氏の『商品の普及曲線』(1966)からの説明です。
アンケートなどでアーリーアダプターを見つけて、クチコミ効果を狙います。
イノベーター
アーリーアダプター
アーリーマジョリティ
レイトマジョリティ
ラガー
|
|
新商品が出るとまず買ってみようという人
普及したてのときに買う人
よい商品だと分かってから買う人
性能や評価が安定してから買う人
新たな商品が伝統のレベルになってから買う人
|
|
2.5%
13.5%
34.0%
34.0%
16.0%
|
・AIDA理論
顧客が商品購入を決めるまでの流れです。
→Attention 注意
→Interest 関心
→Desire 欲求
→Action 行動
ほかに、AIDAC理論では、Conviction確信、を加え、AIDAMA理論では、Memory記憶、を加えます。この4つの位置のどこに位置するかで、プロモーションの方法は違ってきます。
→広告
コマーシャル、新聞広告、雑誌広告、交通広告、屋外ディスプレー、ポスター、リーフレット、ネット上のバナー広告など。
→販売促進
値引き、景品、無料使用、懸賞、クーポンなど
→パブリシティ
媒体のスペースを無料で確保して告知します
→人的販売
営業マンを使います
→ダイレクト・マーケティング(直販)
テレビショッピング、テレマーケティング、インターネットショッピングなど
・プロモーション・ミックス
広告、販売促進、パブリシティ、人的販売、ダイレクト・マーケティングの5つの手法をうまく組み合わせてプロモーションします。
→Attention 注意 ←広告、パブリシティ
→Interest 関心 ←広告、パブリシティ、人的販売
→Desire 欲求 ←人的販売
→Action 行動 ←販売促進、人的販売
注意、関心を喚起するには、認知度を上げることが大切です。
→未知
→認識
→想起
→トップ・オブ・マインド
・プロダクト・ライフ・サイクル
商品にも、成長していく時期と衰えていく時期があります。
→導入期 イノベーターしか買わず赤字でもがまんの状態で、広告費をかけて認知してもらう時期
→成長期 売上げが10%以上急上昇しいよいよ儲かり始めるが、似た商品がどんどん出てくる時期
→成熟期 大半の人が購入済で儲からなくなり、1桁台の伸びもしくはゆるやかに売上げが減少する時期
→衰退期 利益はほとんど出ず販売を中止する企業も出てくる時期
衰退期になっても、別の新商品があれば会社は潰れないですみます。
衰退期にかかる前に、別の新商品の準備を進めておくべきです。
・CS理論
CSは顧客満足のことで、高いCSはリピーターを増やして会社に高収益をもたらします。
→既存顧客は新規客より儲けさせてくれる。
→既存顧客は高価格の設定を可能にする。
→口コミ効果が期待できる。
そして、従業員の仕事満足が大きなキーファクターです。
→従業員の仕事満足
→顧客満足
→顧客ロイヤリティ
→収益性向上
・5つの力(ファイブ・フォース)
次の5つの要因から、儲かる業界かどうかを分析します。
→業界内の既存企業の競争が激しいほどその業界は儲からない。
→代わりの商品に取って代わられやすい業界ほど儲からない。
→参入しやすい業界ほど儲からない。
→売り手(仕入先)の交渉力が強いほどその業界は儲からない。
→買い手(顧客)の交渉力が強いほどその業界は儲からない。
<参考文献>
『マーケティング入門』(2004年、かんき出版刊、飯野一、小出浩平著)
|